自分で表題登記 方法を公開 費用削減 

当ページのリンクには広告が含まれています。
表題登記、やり方公開
あっくん

今回は新築時に必要となる表題登記についてセルフで行いましたので紹介していきます。

ちなみに滅失登記はもっと簡単ですので、滅失登記の本人申請もおすすめです。

自分でやらないでプロに頼む場合は土地家屋調査士さんに依頼することになりますが、そうなると7万~10万程度費用がかかるのが相場のようです。

私の場合は工務店さんからの見積には7万で書いてありました。

自分で行う場合は書類の印刷代くらいしかかかりません。ほぼ7万~10万の費用を削減することができますので、時間がある人はやるといいかなと思います。ちなみに面倒ですが、今の時代のパソコンが使える人であれば(全て手書きでも可)誰でもできる内容です。手間と時間をかければ10万程度を節約することができるわけです。

ビバ!本人申請!!

今回一般的に必要なものと私の場合で言われたものを記載しますが、微妙に地方によっても違うようなので、やる際には一度法務局に問い合わせてください。

私も2度ほど電話しましたが、丁寧に教えてくれます。

必要なものは以下です。

1.登記申請書
2.案内地図
3.所有権証明書
4.住所証明書(住民票)
5.各階平面図、配置図(これだけが手間がかかります)

目次

登記申請書

表題登記

こちらは簡単です。
申請人については持ち分がある場合には、持ち分と申請人を複数記入します。
ここでの注意は持ち分が半分ずつの場合には、申請書のみで問題ないですが、持ち分が半分でない場合は、持ち分が少ない人の上申書と印鑑証明書が必要となります。上申書の紙は法務局でもらえます。
申請人の住所は居住表記を記載します。

所在:登記上の所在を記載
家屋番号:空欄でOK
種類:居宅
構造:建築確認済証に記載があります。私の場合は、「木造合金メッキ鋼板ぶき2階建て」でした。構造と屋根と何階建てかを記載します。
床面積:各階の床面積を記入。(工務店さんからもらう図面や確認済証などにものっています。)
登記原因:日付と新築と記載(私は日付は検査済証の日付を記載しました。)

私の使用したフォームはこちらです。

表題登記申請書

案内地図

本人申請の場合は、法務局の方が現地確認にきます。そのための案内図ですね。これはグーグルマップを印刷でOKです。私は縮尺2種類の地図を出して、家の場所に赤ペンで印をつけたものを提出しました。

所有権証明書

こちらは建築確認申請書完了検査証のことです。いずれも工務店さんからもらえる書類です。

建築確認済申請書は、第1面から第5面までのコピーをとって提出します。完了検査証もコピーを提出です。
原本還付請求をつけて提出すると、コピーの提出となり、後日原本は返還してくれます。これはこのコピーは原本と相違ないですとということと、後で返してくださいねという書類となります。こちらの原本還付請求は持ち分が複数人いても名前は一人でいいということでした。

原本還付請求

住所証明書

住民票のことですね。持ち分のある人の全員記載のものを用意します。
私は建て替えなので、住所をうつしていませんでしたが、住所が新築の場所と違う場合は、この時までに住民票をうつしておく必要があります。

各階平面図・建物配置図

こちらが最大の難関です。
ただ勝手がわからないので、とまどいましたが、終わってみるとやることは非常にシンプルです。

こちらが書けそうであれば、本人申請はできると思っていいです。

下記が実際に私が作成して登記完了された図面です。

表題登記,各階平面図,建物図面

登記された図面を見たとき、達成感半端なかったです(笑)
使用したフォームがなぜかアップロードできないのですが、ネットで検索すると出てくると思います。もしない場合は問い合わせ欄からもらえればメールで送付するのも可能です。

注意点を説明していきます。

まず線は0.2ptより細い線で記載しなければならないようです。用紙はB4です。私は手先が器用でないので、そんな細い線をまっすぐ書く自信がなかったのでパワーポイントで作成しました。方角は北が上になるようにします。

パワーポイントで作成する時には、線を0.1ptに指定して記載しました。ちなみにshiftを押しながら線を引くと真っすぐな線をひけます。

各階平面図は、1/250で記載しなければなりません。工務店にもらう図面は1/100とかだと思いますので、計算しなおして記載する必要があります。

例えば、10mは1/100だと10cmで記載されますが、1/250だと4㎝になりますので、計算して置きなおします。
さらに、建築上の床面積だけを記載します。私の場合吹き抜けは含まれませんので×をして吹き抜けと記載しています。
また2階部分で1階が2階よりはみ出ている部分は点線で記載します。

そして、全ての辺の長さを数字で記載しておきます。私は計算すればわかる場所はいいだろうと思って記載しないでいたところ後日電話が来て、手書きで記載を追加しました。(画像アップしてみてもらうと手書きしたところがわかると思います。)

次に建物図面に関してです。

こちらは公図をとって、隣接する地番と道路を記載して、建物が自分の土地の境界からどのくらい離れたところに建築されているかを記載します。

こちらについては縮尺は1/500です。一緒にしてほしいですよね・・

PCで作成している場合には、1階の作成した平面図をコピーして1/2のサイズにすればOKです。

建物配置図も工務店さんから縮尺が違うものをもらうと思いますので、それを参考にして書きましょう。

こちらは隣接する道路の大きさなどはあまり正確さは求められないかと思います。私の土地はとても複雑なのが分かると思いますが、自分の土地の面積は正確に記載しましたが、道路の部分は大体でしたが、特に指摘はありませんでした。

現地確認に来た時には土地の境界から、建物までの距離をメインに調べるっぽいです。

提出の注意点

私の体験談なので、法務局に一度問い合わせはするようにしてください。

また、提出前に相談予約をしておくと書類に不備がないかをチェックするといいので利用するといいでしょう。その際に書類の綴じる順番なんかも教えてくれます。

図面の部分については、実際に現場確認する人が見るようなので、その場ではしっかりとは見てもらえません。

また、通常にプロが申請する場合は現地確認は不要のようですが、本人申請の場合は現地確認をするので、通常よりも1週間程度期間がかかるようなので気を付けてください。

ただ私の場合、融資実行を急いでいるのでということを伝えたところ、提出から3営業日でやってもらえました。あまり人口が多いところではないというのがあるとは思いますが、急いでいる場合は、その旨を提出時に伝えることで急いでやってくれると思います。

以上です。

いかがでしたでしょうか?

ちょっと大変かもしれませんが、7万~10万の費用が削れれば家具なんかにお金をまわせます。

ご質問などある場合は、twitterやお問い合わせから質問いただければ可能な限りお答えさせていただきます。

ブログのやる気につながっています!押してもらえると嬉しいです。

家で使っているもののせています。良ければご覧ください。

PVアクセスランキング にほんブログ村
表題登記、やり方公開

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代のサラリーマンパパ。二人の息子と妻の四人暮らし。
10年ほど首都圏,関西で働き、2度の転職を経て地元へUターン。28社の工務店とハウスメーカーを周り、地元工務店で高気密高断熱の家を2020年8月3日竣工しました。C値0.3、UA値0.48です。家のことや趣味などについても紹介していきます。

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次